次回のラビティー(保護うさぎの譲渡会)は、【4月29日(火•祝)】です。詳細はこちら

しずくちゃんのおうち

飼い主さんの情報

年齢・・40代
家族・・ファミリータイプ
インタビューした日・・2024年4月

未就学児がいた初めてのうさぎとの暮らし

保護うさぎ、SAVE THE RABBITSのうさぎをお迎えしようと思った理由やきっかけ

うさぎさんをお迎えしたい、を、きっかけに、ココロのおうちのホームページにセーブザラビッツさんのリンクが貼られていたので、そこで知ったのが直接の理由です。
我が家では初めてのうさぎさんだったのですが、保護うさぎにしたのは、子どもたちに生き物を飼うこと、買うこと、を、考えてほしいという教育的な意味合いもありました。

 

お迎えするにあたって準備したこと、購入したもの、かかった費用について

フローリングだったので、リビングに敷くマット、仕切りるパーテーション
飼育のためのケージ一式(ペレットいれ、牧草いれ、トイレ×2、水いれ×2)移動用キャリー

金額は覚えてないですが…トータル10万円は超えていると思います。

お迎えする前、不安だったことがあれば教えてください

子どもが小さかった(下の子で幼稚園年中だったと思います)たちとうさぎさんが共存できるか、というのが一番心配だった。

お迎えして、想像より大変だと思ったことはありましたか?またうさぎを迎えるなら「どういう覚悟」がいると思いますか?

うさぎさん対応の病院は事前に調べてたものの、急病の時は心もとなかったこと。夜間にうさぎさんに詳しくない先生にあたったり、入院できない(預かってもらえない)ことを初めて知ったとき。
空調管理が大変。人間だけなら扇風機でいい時期でもエアコン稼働。

お迎えしてよかった!と思うことがあれば教えてください

セーブがラビッツさんでお迎えすることで、長い目でみたうさぎを飼育するということを真剣に考えて、お迎えまでに十分な心と環境の準備ができたこと。

現在のうさぎとの生活について、迎えたうさぎの変化、ご意見をどうぞ

お迎え後、1年ほどでエンセ発症、トイレの撤去、リビングでマットがトイレ代わりという生活になりましたが、すっかり家族の一員です。ベタベタなつくことはないですが、撫でられることは好きになってくれました。

SAVE THE RABBITSより・・
未就学のお子様がいる場合は、うさぎとの暮らしが難しい場合があります。それはうさぎ1匹でも思ったより手がかかることがあるからです。またうさぎとの接し方や異種動物との暮らしについて時にはお子様にしっかり理解してもらうために向き合わなければいけないこともあります。うさぎもひとつの命であり共に暮らす家族として尊重してもらえるよう、家族みんなで協力しあってうさぎとの暮らしを楽しいものにしてもらえて嬉しいです。
お迎え1年で病気をしましたが、家族の暖かい支えがあったからこそしずくちゃんは逞しく持ち直したのだと思っています。
譲渡条件のご確認と里親希望のお問い合わせはこちら
譲渡会のおしらせ次回の譲渡会はこちらから→ 参加希望される方はこちらをご覧ください見学、里親希望の場合は下記譲渡条件をお...
タイトルとURLをコピーしました